
- 今、自分が働いている会社は年収が低い。
- 周りの人は自分よりは多くもらっているように見える。
- 転職したら年収が上がった、と聞くが本当なのか?
- 転職したら年収上がる?それよりも今より下がったら嫌だなぁ…。
こんな悩みを抱えていませんか?これはわたし自身が転職する前に抱えていた悩みです。
隣の芝生は青く見える、というように、なぜか自分よりも周りの人間は待遇が良く見えるんですよね。
自分の入った会社が悪いのか?自分だけが特別悪いのか?そんな疑心暗鬼に陥ってしまいます。
実際に転職を経験してきたわたしから言えることは、自分だけが年収低いと思っているその直感はさほど間違ってはいないということです。
年収が上がる理由
もともと、もらっている年収が低い
『システムエンジニアは転職をすると年収が上がる!』という話をよく聞きませんか?わたしはいろんなwebサイトを調べていて実際にそういう話をよく見かけました。
実際にわたしの周りの転職した人に聞いてみても、年収が上がったという人がほとんどです。
ただし、これにはもう少し裏があるというか条件があるんです。
- もともと年収が低かった。
- IT業界からIT業界への転職。
年収が上がった人というのは基本的にもともと年収が低かった人です。
たとえばわたしの話なのですが、わたしは30歳で所帯持ちなのに年収は400万円程度しかありませんでした。
普通なら手当コミコミ、残業代・ボーナスを含めれば500万円~550万円くらいはもらってもおかしくないです。ところが、客先常駐の派遣SE、派遣会社の経営は弱くてもろいですからね。残業代カットやボーナスカットがありました。
全部コミコミなのに年収400万円ならどこの企業に行っても高い確率で年収は上がりますよね。
逆に、転職して年収が下がったという人は、IT業界から別業界へ転職した人でした。たとえば、IT業界から自動車の部品製造とか。転職で年収を上げたいなら少なくともキャリアを生かすべきです。
人材不足で引く手あまたということ
システムエンジニアは人材不足です。IT業界で働いているとゴマンといるように感じてしまいますが人手不足。これは間違いありません。実際に働いていてそう感じます。人手が足りてるなら残業なんかしてませんって!
その証拠に、学校の義務教育にプログラミングが追加されます。人手不足だから国レベルでエンジニアを増やしていこうというわけです。
人手不足なのに給料が低いわけないんです!
どこでも言えることですが、
- 需要と供給のバランス。
- 供給が不足すれば価格は高騰する。
システムエンジニアの需要が高いのですが、供給が追いついていません。エンジニアの価格…給料は高騰してもおかしくないはずです。
システムエンジニアは転職市場おいて価値が高い
システムエンジニアが不足しているといっても、本業でやっている人ならきっとわかるはずです。
- コンピュータってむずかしい。
- プログラミングってむずかしい。
- 誰にでもできることではない。
コンピュータが普及しきっている現代において、いまだにキーボードをまともに叩けない人がいます。
そんな中で、プログラミングができるというだけでも相当高度なスキルを持っていると言えますので、市場価値は確実に高いんです。
周りの人がごく普通にプログラミングとかやっていると、ついそのスキルが貴重であることを忘れてしまいますが、常に特別なスキルを持っているんだという意識は持っておいたほうが良いです。(でも傲慢になってはいけませんよ?)
己を知れば百戦危うからず…
低年収である事実を認める・受け入れる
ずばっと過酷なことを言いますが…まずはあなたが低年収であるということを認めてください。
こんなことを言うのも、実はわたしは下記のようにずっと考えていました。
- 別に俺年収低くねーし!
- 平均年収くらいはもらってるし!
わたしは転職する直前の年収は400万円くらいしかありませんでしたが、450万円ほどもらっている時もありました。
現代の男性の平均年収は450万円と言われています。これだけ見ると別に低年収という感じはしないですよね。
ですが、
- 年収200万円とか300万円といった本当に年収が低い人が混ざっている。
- 所帯を持たない、手当を完全に抜いた年収の低い人が混ざっている。
何が言いたいかと言うと、30歳で所帯を持った人は年収400万円台なんてありえないんですよ。平均値がいかにあてにならないかということがわかっていただけたでしょうか?
IT関連といった特別なスキルを持っているにも関わらず、普通くらいの年収しかもらえない。それで良いのでしょうか?
年収400万円台は低年収です。30歳で所帯持ちならば最低でも年収500万円、できれば年収600万円はほしいです。自分の年収が低いのだということを認めない限り、その次の一手は産まれてこないんです。
転職サイトの広告がウソじゃないと信じる
よくネットの広告で『社内SE、残業なし、年収700万円』みたいのを見かけます。これを見た時のわたしの正直な乾燥は、
- 社内SEがそんなもらえるわけないじゃん。
- そもそもシステムエンジニアの年収なんて低いよ。
といったネガティブなものでした。
実際に今でもわたしは社内SEがそこまで高給取りなイメージはありませんが、転職で年収があげられる可能性があるというのは真実です。
転職エージェントに登録すると飛んでくるスカウトメールなども、目が飛び出るような年収・好条件が書かれていたりします。
『よーし、いっちょ釣られてみるか!』と思って応募した企業に今勤めています。
わたしは年収600万円が希望でしたが、もちろんこれは手当・残業代・ボーナス、『全部コミコミ』で年収600万円です。まぁ現実はこんなもんです。残業なしで年収700万円とか…本当はないのか、わたしみたいな派遣社員上がりでは紹介してもらえないのか…。
自分に自信を持つ!
わたしが転職で年収を上げられたコツとしましては、転職エージェントにはっきりと『年収600万円希望です!(どんっ』と伝えたことです。
もともとは年収が400万円でしたので、つい自分を過小評価して『以前が年収400万円だったので年収500万円ぐらいですかねぇ…?』とか伝えてしまいそうですよね。
年収600万円というと『どんだけ現実見えてないんだコイツ?』と思われてしまいそうな金額です。
実際に転職活動してみたわかったことは、システムエンジニアで年収600万円を希望するというのは特に特別なことではないということです。実際に希望に見合う企業が複数社ありましたからね。
もしかしたら年収700万円と伝えてもいいのかもしれません。ただ、希望年収を上げれば上げるほど、企業もあなたに対する期待も大きくなるし、選べる仕事内容も減る、ジョブのミスマッチ率も高くなるとは思います。
とにかく、自分の希望は自信を持って全部はっきり転職エージェントにぶつける!っていうことが大切です。
まとめ
- SEが転職で年収が上がるケースは、もともとの年収が低い場合が多い。
- SEは人材不足。供給が追いついていない職業なので給料が高騰する・上がる要素は十分ある。
- SEが持つスキルは一朝一夕では習得不可能なため、市場価値は高い。
- 転職サイトはウソをついてはいない。アホ言ってると思われてもいいので希望の年収を転職エージェントに伝えて相談する。
システムエンジニアが転職で年収が上がるかどうかは、もともとの年収に依存するケースが多いように思います。
やはり大企業で高い年収をもらっていた人は、中小企業に行けば年収が下がる人が多いようです。また、IT業界から別業界へ転職する場合も年収を下げている人が多かったです。
年収を上げるためには、システムエンジニアは市場価値が高いということを自覚、自分に自信を持って、無謀とも言えるような年収を転職エージェントに突きつけてみることです。