
わたしは転職前は客先常駐の派遣SEをやっていました。
現在は転職をし、プロジェクトリーダーもやったりしています。
派遣社員から派遣社員を使う側の立場になりました。
派遣社員を使うというとき、面接をしたりするのですが…これがまたけっこうインチキな企業がいたりするんです。
どうしてIT業界の派遣ってこんなブラックなんだろう…
派遣元会社の悪質な採用試験
未就職の状態で派遣先を探しにやってくる
わたしが派遣社員の面接をしていたとき、未就職の人が面接に来たことがあります。50代の男性でした。
これはいったいどういうことなんだ?と思ったのですが、
- SEが派遣先を求めて面接に来る
- 派遣先が決まれば内定となる
営業の方と一緒に面接に来るのですが、まだ内定はもらっていないのだと言います。
内定もらっていない、つまり無職の状態で派遣先だけ探してる?はぁ!?…もう意味がわからない。
50代となると技術職としての転職がけっこう厳しいですからね。派遣元の企業としても派遣先が見つからないような社員は抱えていられないのでしょう。ですが、派遣企業側がまったくリスクを取らずにこんなことをしていいのか?と疑問に思います。
こういうのって、面接する企業側にとってもすごく印象悪いんですよね。なんでかっていうと、あまりにもやり方が汚すぎるからです。
派遣先が決まれば内定とかいう、派遣元企業のノーリスクスタイル
- 派遣先が決まれば内定
- 派遣先が決まらなければ『お祈り』
派遣元企業は全くリスクがないです。
わたし自身が派遣SEとしてけっこう長いことやってきましたので強く思うのですが、IT業界の派遣企業って本当にブラック企業ばっかりです。
自分で在庫を抱えることもしないし、やることは人を売って中間マージンを搾取するだけ。派遣先が見つからない社員は雇わないし、派遣先があるとわかった人だけ内定とか。
ビジネスなので仕方がない。慈善事業ではありませんからね。ですが、そんなことばっかりやっているような企業ならわたしは絶対に入りたくないです。客側からしても、そんな企業とはお付き合いしたくない。
IT業界の派遣はブラック率高め。正社員SEでさえあればほぼほぼホワイト。
IT業界の派遣はブラックなので入るべきではない
最近はIT業界においてブラック企業というものがだいぶ少なくなってきたと思います。
わたし自身が派遣社員を使っていても思うのですが、派遣企業でも労働基準法をしっかり守る企業が増えています。
特に、一般的な製品・サービスを作ったり提供する会社の場合、IT業界にはブラック企業って少ないんじゃないでしょうか。
まぁ納期が厳しかったり、不具合の入りやすいソフトウェア開発なので、どうしても突発的に忙しくなることはありますが。
だいぶ改善されてきているIT業界ですが、労働基準法とかを抜きにしてもIT業界の派遣はブラックです。
理由は、
- 企業に都合よく使われたり切られたりする
- 仕事の供給が安定しない、ゆえに給料・年収が安定しない
- 技術職はだいたい35歳あたりが限界、将来が不安
- 派遣会社は中間マージンを中抜きする企業のため、給料が少ない傾向にある
派遣社員でプロジェクトリーダーというのはわたしはほとんど見たことがありません。
社員の生活を保証できないような会社には入るべきではないし、居続ける理由もないです。
正社員になるべき
やはりわたしのおすすめは正社員です。今の時代では自由な労働を抱えげてフリーランスや派遣社員が良いなんて言う人もいますが、なんだかんだいっても正社員は正義です。
年功序列・終身雇用の崩壊なんかも言われています。実際に、最近のIT企業は年功序列ではなくて成果を重視して賃金を支払うという企業が増えているようです。
ですが、だからといってキャリア・経験が通用しないというわけではありません。経験も正義です。
派遣社員の場合はいくら経験を積んでもプロジェクトリーダー・プロジェクトマネージャというキャリアプランは描けません。35歳を超えると技術職として食っていくのが厳しくなり始めます。
派遣社員をつかうにしても、50代の技術職は少ないし、わたしは使いたくありません。頭の回転が落ち始めてきているからです。
歳を取るほど頭の回転といった人の能力は落ちますが、代わりに経験が身についています。歳を取ったら経験で稼がなければならなくて、経験で稼げるのが正社員です。
まとめ
- 派遣会社はブラック企業
- 派遣会社は無職の人を連れ回して派遣先見つかれば内定…はぁ!?どういうこと!?
- やり方があまりにも汚すぎる!人の人生なんだと思っているんだ…
- ノーリスクで中間マージンだけ中抜きする、それが派遣というスタイル
- 自由とか高給は情弱を釣るためのエサ
- 結局、正社員は正義ってこと
わたしが派遣SEをやってきて、いろいろ悩んだし、痛い目を見てきたからこそ、派遣だけはやめておけ、と言わせていただきたいです。
少なくともわたしの友人でも同じような人が何人かいたし、みんな転職しています。進んでやるようなものではないです。
いくつもの企業を派遣SEとして転々としてきましたが、ブラック企業らしいブラック企業なんてものは最近ではほとんど見かけません。これは間違いないです。働き方改革やたまに起こる過労死事件、こういうのをきっかけに変わってきてます。
IT業界において現代のブラック企業をあげるとするならば派遣会社。これだけはやめましょう。