
わたしはIT業界で生きる人間です。もとは客先常駐タイプの派遣SEでしたが、現在は自社製品を持つweb系の正社員SEです。
派遣SEの年収が低すぎて転職を決意しました。
転職前の年収は400万円程度でしたが、転職後はなんと年収600万円!差額にして200万円も年収アップ!?
これだけ聞くとすごく良く聞こえると思いますが…裏というか細かい話をすると年収600万がさほどすごいわけでもないように感じると思います。
今回は年収アップの裏話です。
転職で年収が上がる理由はすべてコミコミだから
手当て・残業・ボーナス、コミコミで年収600万円
転職エージェントなどを利用していると、オファー・スカウトメールがよく届きます。
年収700万円!といった、魅力的な報酬が書かれていることが多いです。
きっと私だけじゃないとは思うのですが…そんな話、信じられませんよね?(笑)
- ウソだろ…?
- どうせ『最高で』とか条件付きでしょ?
- ブラックなのでは…?
もういろんな疑惑がわたしの中で湧きました。だって、わたしは元が年収400万しかなかったので、自分の意識野中ではそんな世界があるなんて受け入れられなかったんです。
しかし、わたしは低年収が理由での転職でしたので、うさんくさかろうと年収ベースで転職先を探しました。
結果、本当に転職サイトで提示されていた通りの年収がもらえるようになりました。
…ただし、これは、
- 家族手当
- 住宅手当
- 交通費
- 残業代
- ボーナス
これらを全部コミコミでの年収600万円です。本当に、転職をして年収を上げたいという方はすべてコミコミの年収ということを誤解しないようにしてほしいです。
年収600万円と聞くと高年収のように思う人もいるかと思います。ですが、一般的な所帯持ちの人であれば、手当てコミコミなら年収600万円は普通に行くし、高年収と言えるほど生活にゆとりはないです。
残業がそれなりにある
年収600万円を達成するための大きな要因は、残業代です。
極端な話をすると、残業代が100%出る企業であれば、ベースの年収が300万円で残業代が300万円、そんな企業もあるかもしれません。(当然ながら36協定無視してますが。)
よく転職関係の広告だと、
- 残業なし!
- 年収700万円!
というのを見かけたりしますが…これはさすがに好条件すぎる求人だと思います。マネージャクラスの年収ではないでしょうか?
わたしの場合は年収600万円といっても、
- 毎月残業がある。
- 1ヶ月あたり30H前後ある。
平均すると、毎日19時まで残業という感じです。ただし、システムエンジニアという職業は納期間近になるにつれ残業が増えます。これはどこにいっても避けられないでしょう。(社内SEだったら残業なしかもしれませんが。)
定時退社か22時退社か、この2極ではないでしょうか。これが現実なんです!
リーダー一歩手前の年収である
システムエンジニアで年収600万円というのはどちらかといえば高めの年収だと思います。
残業がそこそこあるというのもありますが、もう一つ理由があります。
それは、リーダーへ進むことを前提としていたためです。
30歳~35歳というのは転職できる限界の年齢です。
正社員は基本的にみんな会社幹部へ進むことが前提とされています。幹部職になれるのはだいたい50代。逆算すると、30歳~35歳くらいから幹部職候補をピックアップすることになりますが、この年令を超えると幹部職への道が閉ざされます。ゆえに、雇っても幹部職になれないとわかっているようは人は不要なんです。
30歳で転職したわたしはさっそくリーダーになるための教育も始まったし、リーダーもやらされました。
正直なところ、しがない労働力でしかなかった派遣SEには、いきなりリーダーをやるというのはしんどかったです。当然、失敗もしました。
これは、こういう失敗するから転職するなよ!?という意味ではなく、転職するなら早めに、できることなら20代後半までに転職すべき、というお話です。
年収を上げるためにすること
転職エージェントにしっかり希望年収を伝える
わたしはもとは年収が400万円しかなかった低年収のSEです。ゆえに、高年収のSEがいるなんていうのは別世界の話にしか聞こえませんでした。あってもそんなのブラック企業、詐欺だろ、ぐらいにしか思っていなかったのです。
ですが、年収を上げるためにはしっかり自分の希望を転職エージェントに伝えるべきなんです。
年収400万円しかなかった人が年収600万円だなんて、おこがましいとは思いますが、伝えていいんです。逆にここで言わなきゃいつ言うの?って感じです。
実際に転職エージェントと直接相談してみるとわかると思うのですが、システムエンジニアが年収600万円を希望するのは特別なことではないです。
リーダーになることを受け入れる
システムエンジニアが年収を上げるには、リーダー・マネージャ・幹部職になる、ということはどうしても外せません。
ネットの情報ではIT業界の人、システムエンジニアの平均年収が高いように書かれています。
しかし、転職前のわたしの年収はその平均年収よりずっと低かったのです。ゆえに、転職すれば年収が上がるのか?と思ったりもしましたが…。
ネット上で言われているシステムエンジニアの年収はリーダー・マネージャ・幹部職の年収も合わせた平均年収だったりします。
ゆえに、一般的な開発職だとどうしても年収は低め…頭打ちになってしまいます。年収を上げるにはリーダー・マネージャ・幹部職になるしかないということです。
…言いたいことはわかります!『できればリーダーとかやりたくない!』ですよね?(笑)
わたしは客先常駐の派遣SEだったので、人をつかうことの大変さを知りませんでした。大変そうだなぁとは思っていましたが。
リーダー・マネージャ・幹部職になるのは責任が重くなるのでイヤだという人もたくさんいるでしょう。ですが、年収を上げるためには必要なことであり、リーダーは慣れです。責任取れって言ったって雇われである以上、責任取れないんで気にする必要ないです。
何百万の損失を個人で払えるか!って話だし、実際に払ったなんて人聞いたことないです。本当に払わせたら違法でしょう。ただのお約束です。
プロジェクトリーダーになって大失敗した…
わたしは未経験でいきなりプロジェクトチームの末端の派遣SEからプロジェクトリーダーをやることになりました。一応、お試しという名目です。
今までにいくつものプロジェクトチームを渡り歩いてきたので、プロジェクトリーダーが何をしていたかはわかっていたつもりですが…。
やっぱりうまくいきませんでした!納期遅延がわかっていたのですぐにギブアップして助けを求めます。
転職後、いきなりたくさんの人を失望させてしまったかもしれません…。
でもこれで年収が下がったということはありませんし、リーダーへの道が閉ざされたわけでもありません。チャンスはまだあります。
転職後は仕事内容もまだはっきりわかりませんし、人間関係も構築できていません。いきなりうまくやれる人のほうが少ないんですよ。誰だって転職したてのころは大変です。わたしの友人も同じような悩みを持っていました。誰もが通る道。
本音としてはリーダーなんてやりたくないし、末端のエンジニアで年収600万もらえるのが楽なんですけどね。さすがにそんな好条件なところはないんじゃないかな…。外資系とかでしょうかね?
まとめ
- システムエンジニアで年収600万円は本当にある。
- 転職サイト・転職エージェントが言うことはウソではない。
- ただし、条件付きというところが多いとは思う。
- すべてコミコミの年収ということを忘れずに。
- 結局、年収を上げるにはリーダーといった管理する側に行かないとダメということ。
リーダー・マネージャ・幹部職にはできればなりたくないなぁと思う人は多いでしょう。
それがイヤなら、低年収のまま一生を終えるまでです。年収が400万円台です。
一生独身ならばそれでも問題はないでしょう。結婚をしないという選択肢も今の時代であればさほどめずらしいことではないと思います。個人的にはそういう時代になってしまったというのが悲しいですけどね。
リーダーとかも結局は慣れなんです。むずかしいことをやっているように見えるかもしれませんが、要はむずかしい作業を細分化し、1つ1つを簡単な作業にさせていくことです。
それを派遣社員にお願いしていくだけです。それができるようになるまでが大変であり、できるようになればいつもと変わらないルーチンワークですよ。