
- システムエンジニアなんだけど年収が低い。
- 世間一般的に見れば高度なスキルを持っているはずなのに低年収。
- 転職するにしても年収下がったら嫌だなぁ。
- いったいどういう人が年収が上がって、どういう人が年収下がるんだろう?
長いことシステムエンジニアをやってきているのに年収が低いという人も多いと思います。わたしもかつてはその1人であり、30歳で所帯持ちなのに年収が400万円程度しかありませんでした。
会社の経営不振で残業代カットやボーナスカットといった不幸もありましたが、残業たっぷりしていたので年収500万円~600万円くらいはもらっても良かったはずです。
そんな状況が続いたのでわたしは転職をしたのですが、もちろん転職には年収が下がるかもしれないといった不安やリスクがあります。
今回はわたしの周りの実際の話や調べた結果、年収が下がる人と上がる人の特徴を書いてみます。
年収が下がる人
異種業界へ転職
IT業界から全く別の業界へ転職した場合には年収が下がる傾向が強いです。なぜなら、IT業界で高度なスキルを持っていたとしても、別業界ではあくまでも未経験者だからです。
たしかいにプログラミングといったスキルは作業を自動化することができます。ですが、あなた自身、右も左もわからない未経験の作業をいきなり自動化できますか?っていうと、できませんよね。
おまけに、転職した先が古い文化を守り続けていたりすると、ITのメスを入れることもできなかったりします。新しいことをやろうとしない企業はたくさんあります。
なので、IT業界から別業界への転職は未経験者であり新卒に近い。ゆえに年収が下がる傾向にあります。リーダーやマネージャといった、それなりのキャリアがあればまた少し違うかと思います。
大手企業から中小企業へ転職
大手企業は年収が高い傾向にあります。そんな大手企業から中小企業に転職すれば、年収が下がる可能性は高いです。
大手企業という地位を捨てて中小企業に転職するというのはどういった理由でしょうか?
- 仕事が合わない。
- 人間関係。
- やりたいことがある。
どちらにせよ、大手企業から中小企業に入るということは、年収を上げるための転職ではないと思います。中小企業の経営はあまり良くないところも多いですので、年収は大手企業と比べれば低いところが多いはずです。
わたしもかつて大手企業に派遣されていたことがありますが、そこの正社員だと一般の開発者で年収600万円~700万円、マネージャクラスになると年収800万円くらいでした。大手企業はいいなぁ…どれだけ嫉妬したことでしょう…。
派遣会社へ転職
IT業界の闇、人売りの会社です。やっかいなことに正社員として採用し、いろんな企業に正社員を出向・請け負いという名目で派遣させます。
IT業界では客先常駐型のSEというのは一般的ではありますが、やはりそこには派遣会社が挟まっていて中間マージンが発生してしまう分、受け取れるお金は少なくなります。
IT業界の中でも、
- アプリ
- 組み込み
ここらへんの開発は特に年収が低いです。その理由は、かつてのわたしのような派遣SEがすごく多いからなのだと予想しています。つまり、派遣SEが平均年収を下げている、というわけです。
派遣のほうが年収高いみたいなこと言う人もいますが、派遣SEは年収低いです。ソースはわたし。
年収が上がる人
もともと年収の低い会社に勤めている
わたしは転職前は年収400万円でしたが、転職した現在は年収600万円となりました。
年収600万円が特別多いのではなく、転職前の年収400万円が特別低かっただけなんです。残業しても残業代が満足にでなかったり、ボーナスカットされたりしていましたので。
30歳所帯持ちであれば、手当コミコミでも年収550万円前後は最低ラインだとわたしは思います。わたしは転職時に年収を優先して転職エージェントに相談していたため、希望にかなう企業を探すことができました。
年収が低い会社に勤めていた人が、一番年収を上げやすいと思います。
資格を持っている
IT業界で働いていると、
- 資格なんて必要ない!
- 資格よりも経験だ!
という人がすごく多いです。ですが、企業(人事・会社の上層部)は、いまだに資格の有無を重視しています。特に転職ではそうでしょう。
転職をすると言った場合には、会社があなたを判断するには履歴書・職務経歴書に書かれたことしか見えません。つまり、あくまでも本人の主観的な評価しか見えないんです。
ですが、資格は第三者による評価ですので、確実にプラスではあります。
わたしは資格を持っていませんでしたが、転職するために資格があればよかったなぁと強く思いました。
- 基本情報処理技術者
- 応用情報処理技術者
- 情報セキュリティスペシャリスト
このあたりがあるとすごく良いとでしょう。応用情報処理技術者より上の資格は各分野のスペシャリスト資格になりますが、情報セキュリティスペシャリストが一番難易度が低く、かつ、つぶしが効く資格だと思います。
リーダー・マネージャ経験あり
企業は基本的に正社員はみんなリーダー・マネージャにさせようとします。もちろん、中途採用の社員にもリーダー・マネージャの役割を期待しています。
そんな中、
- すでに他社でリーダー・マネージャをやってきました。
- うまくチームを回した実績があります。
なんて人が来れば、いきなりリーダー・マネージャとして採用されるかもしれません。当然ですが、リーダー・マネージャは一般的な開発者の年収より一回り上です。
わたしが年収600万円ですので、リーダー・マネージャなら年収は700万円はいけるのではないでしょうか。
年収を上げるためにすべきこと
資格を取る
できれば転職する前に資格は取っておきたいですよね。基本情報処理技術者はIT業界にいればほぼ誰でも取れます。
ですが、応用情報技術者ぐらいになるとちょっとなかなか取れない。スペシャリストとは言わなくても、応用情報処理技術者を持っていればかなり転職には有利に働くでしょう。
妥協しない
わたしがそうだったのですが、年収が低い企業に勤めていると自信を失くしてしまうんです。
- 自分は低年収だ。
- 低年収なのは自分にスキルがないからだ。
- スキルのない自分は年収400万円…がんばって500万円か…。
年収は年齢や家族の構成などの環境によって変わるものです。年収400万が普通、500万円なら高いと思うかもしれませんが、30歳所帯持ちなら今後の生活を考えて年収600万円はほしいところなんです。
自分が確実にこれだけのお金が必要だ!ということを妥協せずに転職エージェントに相談しましょう。
俺はたくさん遊びたいから年収800万ほしい、とか言うのはさすがに変ですけどね。上述したように、年収700万~800万はリーダー・マネージャクラスだと思います。
市場価値が高いと自覚する
システムエンジニアは市場価値が高いということをよく自覚してほしいです。上述したように、年収が低いと自分に自信がなくなるのですが、コンピュータを自在に扱える人材が市場価値低いなんてありえないんです。
たとえば、アメリカのエンジニアは日本の2倍の年収をもらっていたりします。他にもインドといった国だとエンジニアは平均年収の4~10倍もらっているんだそうです。
システムエンジニアは市場価値が高い。これは間違いない事実です。今の満足いかない年収で、
- みんなこんなもんだろ
- どこも一緒さ
とは思わないほうがいいです。
まとめ
- IT業界から別業界へ転職すべきじゃない。
- 大手企業から中小企業への転職は年収優先ならすべきじゃない。
- 派遣会社は年収低い。
- もともと年収が低い会社に勤めている場合は転職で年収が上がる可能性が高い。
- 資格を持っていると年収を上げるチャンスがある。
- リーダー・マネージャ経験があると転職は有利。
わたしの身近な友人でも、みんな1度は転職を経験しています。その結果、年収が上がる人、下がる人、いろいろいました。
やはり年収が下がる人はIT業界から別業界に転職した人ですね。もし年収優先の転職であれば、別の業界に転職するのはやめておいたほうがいいです。どうしてもITという仕事が合わない!という人以外はIT業界からIT業界の転職をすべきです。