
IT業界は派遣という形態を取っている企業がとても多いです。
派遣といっても、一般的な派遣会社ではなく、正社員を派遣させるという形態も多いのです。
こういったものを『客先常駐型』と呼んだりします。聞こえはいいけど、たいていの場合はただの派遣です。
わたし自身が後者の派遣システムエンジニアをやっていましたが、
- 給料が低い
- 将来が不安
といった問題を抱えていいました。
今は転職をしましたが、転職先がまた派遣会社だったらどうしようと不安で仕方なかったです。新卒でも転職でも、IT業界における派遣会社に間違って入ってしまわないよう、見分け方について書きます。
デメリットだらけの派遣会社
正社員なのに派遣?
まず最初に、IT業界における派遣形態についてもう少し深くお話しておきます。
IT業界には派遣が多いです。1つのプロジェクトチームの半分くらいは派遣だったりします。
- 派遣会社から派遣される派遣社員
- IT企業から派遣される正社員。
派遣会社の派遣社員であれば納得ですが、IT企業の正社員が派遣されるってのはどういうこと?って思いますよね。
IT業界は人手不足です。そこを逆手に取ったビジネスなのですが、人を直接企業に雇用させるのではなく、人を雇用して別の企業に貸し出すというビジネスが成り立ってしまっているんです。
このように中間マージンを搾取する企業が、『正社員を派遣させる企業』の正体です。
名目上は請け負い・外注となっていますので、偽装派遣・多重請け負いではありません。きわどいラインも多々ありますけどね。
実際に仕事をしてみると、派遣先の正社員の人と全く同じプロジェクトチームで全く同じ仕事をします。
正社員なのに一般的な派遣社員と全く違いがありません。もしわたしが、派遣先企業に直接雇用されていればもっと年収は高かったのだろうな、といつも思っていました。
良い派遣と悪い派遣
IT業界における派遣には大きく分けて2種類あります。
- 取引先の問題解決のために派遣される。
- 取引先企業の労働力として派遣される。
健全なのは前者で、後者は不健全です。
前者の場合は派遣されたとしても、派遣先の社員と同じ仕事をするわけではありません。むしろ、派遣先の社員たちではできないことがあるからこそ、請け負い・外注という形で仕事を引き取っているわけです。出向という形ですね。
プロジェクトが完了したとき、めでたく自社へと帰っていきます。
後者の場合は、派遣先の社員と全く同じことをします。つまり、派遣社員なんて本当はいなくてもできる仕事なのですが、一時的な増員、労働力が欲しくて派遣社員を使います。
問題なのは、『一時的な増員』の一時的の部分。一時的という位置づけでありながら、派遣社員を常時使用します。で、仕事が減ってきた時に派遣切りをします。つまり、派遣社員は会社側にとって流動的に人を切りやすくするための存在でしかないんです。正社員だと簡単に切れませんからね。
自社に帰るときはたいていのパターンで派遣切りされたときです。仕事ができる人だと他者から『うちに派遣に来てくれ!』とオファーがあったりします。
派遣は年収低い
IT業界における派遣社員は年収が低いです。当たり前の話ですが、
- 企業⇒派遣会社⇒個人というようにお金が流れている。
- 派遣会社という中間マージンを搾取する者がいる。
- 企業⇒個人という形態よりは入るお金が少ない。
こんなことは誰にでもわかることですよね。派遣会社というのは中間マージンを搾取して生きる『ヒル』みたいな存在です。
企業側からすれば、派遣社員をつかうメリットというのはすごく大きいです。
- いつでも切れる
- 社会保障がいらない
- 人件費が安い
でも個人側からするとたまったもんじゃないです!転職前のわたしの年収は手当コミコミ・残業ボーナスカットで400万円程度でした。これでどうやって家族4人生きていけばいいのかと?
派遣社員は年収が低いのでやるべきではないです。
派遣は将来不安
常に派遣切りにおびえていました。わたしの経験上、多くの企業で1年に1回くらいの頻度で体制を変えたりしていましたが、このタイミングは心臓に悪いですね。
- プロジェクトに区切りがついた。
- 派遣社員を見直し、使えない派遣を切る。
何度も派遣切りをとなりで見てきました。40代のおっさんが泣くんですよ…。
派遣社員っていうのは、派遣先があってこそ食っていけますからね。仕事ができない、スキルが低い派遣社員は行くところがないです。
これが正社員であれば、開発から外されて事務に回されたりして、なんらかの形で生き残ることができます。
でも派遣社員だと開発できない人は…。
40代、50代になれば、脳の回転も悪くなっていくでしょう。20代、30代だと自分の仕事のパフォーマンスが落ちるなんて想像できませんが、開発は40代、50代になっても続けていくのはむずかしいのかもしれません。続けられたとしても、若い人には負けるのではないでしょうか。
派遣会社の見抜き方
以上のことより、派遣会社には入るべきじゃないし、もし入っているなら転職を考えたほうが良いです。わたしは上述したような派遣会社を嫌悪しており、どうやったらそういう会社を回避できるか、かなり考えました。
自社製品・自社サービスはあるか?
派遣会社は高い確率で自社製品・自社サービスを持っていません。なので、転職するならちゃんと自社製品・自社サービスのある会社を選びましょう。
転職を成功させるコツとしては、いかに自分をアピールするかではなく、いかに企業のことを知っておくかということです。
これは派遣先で仲が良くなった人事の人が言っていたことですが、やはり自社製品・自社サービスについて詳しく語れる人は『この人は本気でうちで仕事したいんだな』って思うらしいです。
企業の自社製品・自社サービスを知ることは転職時の面接でも有利になりますので、調べておいて損はないです。
何でもできるとか言っていないか?
ただし、自社製品・自社サービスがあったと思っても油断禁物です。実は、『派遣先で作った製品を自社製品っぽくHPに書いている』というパターンもあります。
なのでそこを見分けるためには、『なんでもできる会社』かどうかを見ましょう。
派遣会社の場合、人をさまざまな企業に派遣させているため、おのずとできることが多くなります。
派遣社員をつかってもらいたいがために、『なんでもできる風』にHPを作っています。ゆえに、個人が派遣会社かどうかを見抜くにはここがポイントだったりするわけです。
あと、しっかり社員数も確認しましょう。
わたしが実際に見てきた企業のHPだと、社員数が40人しかいないのに、異常に自社製品が多いし、業務経験が豊富だったりしました。で、自社製品のページを見ようとすると…その製品を本当に所有している企業のHPに飛ぶという…詐欺に近いです。
自社サービスのある会社に転職してみた
このようなIT業界の派遣という形態がイヤになり、わたしは会社を辞めました。年収も低いし将来も不安です。長くやるものではないし、進んでやるものではないです。
仕事のできない正社員よりも仕事できる派遣社員のほうが年収少ないとか、ざらです。
今、わたしはweb関係のIT企業に転職をして年収が600万円にまで上がりました。若干多めなほうかもしれませんが、この年収はかなり現実的なラインでしょう。
正社員となりましたが、大変なこともあります。派遣でシステムエンジニアをやっていたころと違い、リーダーやマネージャといった道を進むことにもなるし、責任も増えます。まぁこれが正社員と派遣の年収の差でしょう。
でも生活できない年収だったり、将来仕事がなくなるかもしれないという不安に怯えるよりは楽だと感じます。
まとめ
- IT業界における派遣には2種類ある。
- 取引先の問題解決する派遣は良い派遣。
- 取引先の労働力となる派遣は悪い派遣。
- 悪い派遣は給料も低いし将来も不安。
- 長くやるべきじゃないし、進んでやるものじゃない。
わたしが派遣SEだったころは本当に不満ばかりでした。辞めてよかったと思っているし、仲良くなった派遣先の社員の人にも、
- 実はずっと言えなかったけど、派遣はやめたほうがいいと思っていたんだよね。
- だから辞めて本当によかったと思ってる!
- 今はちゃんと自社製品・自社サービスのある会社に入ったようで安心したよ。
と言われます。
こういうことって、なかなかリアルの世界じゃ指摘してもらえないんですよね。あなたもこの記事を読んでいるということは、きっと派遣をやってみようか、続けようか、辞めようかと悩んでいることでしょう。
まぁわたしとしては…派遣はやめておけ、としか言えません。