
わたしは新卒で客先常駐タイプの会社に就職し、正社員だけど派遣SEとして働いていました。キレイな言い方をすると、『アウトソーシング・ソリューション』です。
要はただの派遣社員なのですが、正社員ではあります。偽装派遣、多重請け負いに近い構造ですね。
そんな中間マージンを搾取して生きている企業の社員なわけで、給料だって少ないです。ブログタイトルの通り、『低年収のSE』です。
わたしは現在転職しましたが、転職前は年収が400万円程度しかありませんでした。転職エージェントに『年収600万円希望!』と伝えたところ、なんとか希望が叶いました。しかし、転職前の会社には未だに低年収のSEを続けている人もいますし、わたしが派遣した先の会社でも低年収のSEがいました。
今回は、国や社会が調査した結果ではなく、わたしが実際に見て、聞いたリアルなSEの年収について書いてみます。
リアルな一般的なSEの年収
年収の話についてはいろんなwebサイトで書かれていますが、どれも結果がバラ付いていますし、『それホント?』と思うような物が多いです。どちらかというと『いや、そんな年収高いわけないだろ!』というものばかり。
どこも見たことも聞いたことないような年収ばかりです。それ見ていると『よ~し、転職しちゃおっかな!』っていう気持ちになりますよね。いやいや、でもこっちも人生かかってるし…。
なので、わたしはもうちょっとリアルな話を知りたかったんです。今回はあえて身近な人で、実際にわたしが見てきた低年収SEをご紹介します。
派遣SEの年収
これはわたしとわたしの会社のお話です。客先常駐の派遣SEは基本的に年収が低いはずです。
普通なら会社から直接給料をもらえるところ、派遣社員の場合は客先⇒派遣会社⇒社員という感じで、中間者が余分に存在するためです。
- 派遣社員は儲かる!
- SEは派遣してスキル・キャリアを上げる!
なんて言いますが、派遣SEをやってきた人間からすれば、派遣SEなんて進んでやるもんじゃないです。一度入ったらなかなか抜け出せない、蟻地獄仕様になっています。
派遣SEがやる仕事といえば、
- ソフトウェア開発(組み込み/制御/アプリ、なんでもやる)
- データベース設計(アプリ開発からの延長)
ホントになんでもやります。なんでもやるしできるのに、年収は400万円台で低かったです。
30歳前後の派遣SEの年収は400万円~500万円と考えておいて良いでしょう。
メーカー子会社のSE年収
SEはSEでも、メーカー子会社のSEは年収が低い場合があります。年収が低い傾向にあるSEとは、メーカー子会社の組み込み/制御系SEです。
ソニーといった超最大手であれば、メーカー子会社でも年収は高いのではないかと思います。ですが、東証一部上場なんだけどあんまり聞いたこと無いっていうようなメーカー子会社だと年収は低い傾向にあるのではないでしょうか。
実はこの組み込み/制御系SEは他のSEとはちょっと毛色が違っています。SEというよりは、電気電子のハード系寄りなんですよ。
で、電気電子・ハード系はハードウェア開発者が上でソフトウェア開発者が下、という位置づけだったりします。ハードウェア開発はより高度なスキルが必要で人材も不足しており、重宝されるんです。
そういった環境において、ソフトウェア開発者の年収が高いなんてことがあってはいけないんです。
実際にわたしは派遣先の、組み込み系ソフトウェア開発者であるお客さんと仲良くなった時に年収を聞いてみました。
30歳前後にして年収が450万円~550万円とのことでした。
わたしよりは多いのですが、正社員として働いているのにこの年収…。かなり残業をがんばらないと生活は苦しいと言っていました。
メーカー子会社というだけあり、本体の規模が大きいです。同じ敷地内に会社がありますので、食堂といった施設も利用できます。その人は『社員食堂が1食250円、大盛り無料だから年収低くても生活の負担が軽くて気に入っている』とは言っていました。
社内SEの年収
webサイトで転職をおすすめしているところでは、
- 社内SEで残業なし!
- 年収700万円!
そんな誇大広告とも取れるようなものをよく見かけます。まぁ社内SEにはあこがれるんですけどねぇ…。
わたしはいろいろな開発業務をやってきましたが、例外なく言えることは『開発業務の重たい責任が辛い』ということです。
- 納期遵守!
- 不具合を出してはいけない!
- 予算をオーバーしてはいけない!
こんな重圧から逃れるために社内SEに逃げたくなる気持ちはわかります。わたしも転職するときの候補として常に社内SEの選択肢がありました。
ですが、わたしは知人に社内SEがいたからリアルな年収とかを知っていたんです。
まず、新卒で社内SEになった人はそもそもプログラミングすらできない、という人がいます。どういうことかというと、社内SEはシステムの運用とシステム開発を外部に依頼する側の立場なんです。要はSEというよりは事務+システム管理者の位置づけなんです。
事務寄りのせいか、わたしの知人の社内SEは年収が低いです。30歳前後にして年収400万円~450万円というのが1人いました。
ですが、他に社内SEに転職したという人がいたのですが、そういった人たちはプログラミングができるといった、開発関係のスキルを持った上で社内SEになっているので、キャリアアップ転職となり、若干多めの年収となっているようです。
社内SEに転職した場合には30歳前後で450万円~550万円といったところでした。まぁそれでも特別多いとは思えませんけどね。
IT業界でもジャンルによっては年収が低いので転職も視野に入れる
もし、年収が低くて悩んでいるのであれば、転職という選択はアリだとわたしは思っています。
これはわたしが実際に転職して良かったというのもありますが、
- 新卒で入った会社、間違えた。会社を見る目を養えた今、再スタートしたい。
- 外部のスキルを持って他社に行くことで、キャリアアップ転職になる場合がある。
上記のようなメリットがあります。
わたしはしがない派遣SEで、たくさんの企業で働いてきました。その中には大手企業もいくつか含まれていました。
その大手で働いたという経験を買ってくれた企業があり、おかげさまで年収600万円という希望が通ったというのも理由の1つです。
上述したような、わたしの友人の社内SEのお話にもありますが、新卒で社内SEになればプログラミングといったスキルを身につけることができず、SEとは名ばかりで一生を事務+システム管理者で終えることになるかもしれません。
これが、開発スキルを持った状態で社内SEになれば、開発スキルを評価されて同じ社内SEでもワンランク上の年収がもらえたりすることもあるようです。
まとめ
- 新卒で選んだ会社は間違いが多い。
- 派遣SEなんかになってしまったら年収は低いまま。
- SEはSEでも年収の低いSEがある。
- 組み込みは電気電子、社内SEは事務、といったようにSEと名がついているだけでSEっぽくないSEがある。
- SEっぽくないSEは年収が低い傾向にある。
もし転職するっていうときには、SEの種類には注意したほうが良いです。
小さい企業に大企業で作業をしたという経験を持ち込んだり、開発スキルを持って開発ができない人たちのいるところに飛び込んでみたり、そういったことができればキャリアアップ転職となり、年収が上がる見込みがあります。
ただ、わたしが残念に思うのは、わたしが転職する前の企業の同僚・先輩たちです。
会社にボロ雑巾のように派遣させられまくって、残業代・ボーナスまでカットして。それでも転職する勇気がなかったり、独身だから年収が低くても生活できたり…本当は結婚して家庭も持ちたいのに、会社の事情によりそれができていないだけなのかもしれない。
会社が倒産するかはわかりませんが、倒産するまで居続けるのか、それとも会社を見限って転職するのか。かつての同僚・先輩たちが一歩前に進めるといいなぁと思っています。