
システムエンジニアで年収600万円!これだけの年収を達成している人はどれだけいるでしょう?
わたしは転職をして年収600万円になりましたが、転職前はしがない客先常駐の派遣SEで年収は400万円でした。
年収を上げたくて転職をしたわけですが、その時に希望した年収が600万円。
当時はこの金額がいわゆる『勝ち組』に思えて仕方がなかったのですが、実際にそれだけのお金をもらってみてわかったのですが、この年収はけっこう普通だったというお話です。
SEは年収高め?でも生活はギリ
システムエンジニアで年収600万円は意外と普通
わたしは派遣SEのとき年収400万円でした。所帯持ちで年収400万円でしたので、生活はかなり苦しかったです。なぜなら普通に生活していたって家賃や食費など、毎月20万近い出費があるからです。
年収400万円は手取りにすると一ヶ月あたり20万円ちょっとしかもらえないんですよ。
どうにも生活ができなくなって、転職活動を始めたわけですが、そこで知ったのはシステムエンジニアの市場価値の高いということです。
わたしは図々しくも転職エージェントに、
- 最低でも年収600万円は欲しい!
- ここだけは絶対に譲れない!
と相談しました。もしかすると、所有スキルや職務経歴次第では鼻で笑われることもあるかもしれません。それを覚悟でわたしは希望をぶつけました。たとえ笑われたとしても、現状を変えたいなら当たって砕けるべきです。
笑われると思いきや、意外と真面目に話を聞いてくれました。これはうれしかったですね…。
ちなみに、とある転職エージェントにて、派遣SEで未経験だけど社内SE年収700万って言ったら非常にこまった顔で『さすがに未経験だとちょっと…』と言われたこともあります。
たまに広告で『社内SE年収700万』って見かけるんですけど。お前が言ったんと違うかい!
実際に転職エージェントにいろいろな求人を提案してもらいましたが、意外に年収600万円という企業は存在するといった感じでした。これは実際に相談してみないとわからないことでしたね。
1人で探していると、年収400万円~500万円というような、いかにも人の足元を見たような求人をすごく多く見かけたのを覚えています。探し方がヘタなんですかねぇ?
システムエンジニアの年収が高い理由
転職系のwebサイトや、システムエンジニアの平均年収を調べていると、550万円前後のように見えます。一般的な平均年収が450万円前後と言われていますので、システムエンジニアの年収は高いということがわかります。
システムエンジニアの年収が高いと言われるわりに、わたしやわたしの身近な友人は対して年収が高くなかったです。
わたしの場合は年収400万円でしたが、周りの友人を見ていても450万円~500万円がいいところです。
システムエンジニアの年収が高くなる理由は主に、
- 残業が多い。
- リーダー・マネージャの年収が混ざっている。
ということが考えられます。わたしだって年間600時間ぐらい残業をして、残業代とボーナスがちゃんと出れば年収500万円を超えます。
また、システムエンジニアは年収450万円前後が妥当ですが、リーダー・マネージャになると年収が跳ね上がります。
リーダーであれば500万円は超えるし、残業も含めれば600万円も十分見えます。マネージャというのは会社にもよると思いますが、位置づけ的には『課長』です。役職があるわけですから、当然年収も上がります。
一般的にシステムエンジニアの年収というのは、年収が高いリーダー・マネージャも含めて平均値を出しているため、見た目は年収が高く見えます。それと比較すると、いつも自分は平均より年収低いんだなぁと思ってしまうんですよね。
年収600万円は意外と生活がギリギリ
わたしは現在、派遣SEから転職して正社員のSEになりました。リーダーをやることもあり、年収は600万円となりました。
これだけの年収をもらってみて思うことは、意外に年収600万円は生活がギリギリだなってことです。
若手のSEの人に声を大にして伝え行ことなのですが、独身であれば年収400万円でも十分に生活はできます。
ですが、結婚して子供ができたり、老後のことまで考えると、年収600万円ですら足りないと思うことがあるんです。
- 子供の幼稚園が100万
- 子供の大学費用が500万
- 子供2人いたら?
- 子供は手がかかるから共働きはむずかしい。
- 老後は3,000万円の貯金が必要?
わたしは年間100万円~200万円近い貯金ができるようになりましたが、これですら不安がつきまといます。
なので、独身時代でも年収400万円台は危険信号で、ましてや結婚して所帯持ちなのに年収400万円台はアウトなんです。最低でも500万円以上で、かなり節約してせいかないと子供たちに高卒で就職とか、悲しい未来を与えることになるでしょう。
いまのうちからもっと節約して、子供が小学校に入ったら妻に働いてもらうか、真剣に悩んでいます。
高望みするSEの転職は失敗する
システムエンジニアで年収600万円は妥当
とりあえずわたしが言えることは、システムエンジニアで年収600万円というのは高年収ではなく、それなりに妥当な報酬であるということです。
- システムエンジニアは市場価値が高い。
- 他の職業と比較して高度なスキルを必要とする職業である。
- オートメーション化が進む時代にソフトウェアの力は必須で需要に対して供給が追いついていない。
- ソフトウェア開発は人件費のみという原価率の低いビジネス。
- そんなシステムエンジニアが低年収なわけがない!
わたし個人としては、一般的な開発職でも年収600万円ぐらいもらってもいいと思っています。
かつてのわたしのような、派遣SEというものがよくないと思うのです。派遣SEという存在のおかげで、SEという人材が商品に成り下がったのだと思っています。
人を又貸しするようなサービスが横行し、その結果システムエンジニアは安く買い叩かれる…。
わたしが伝えたいことは、システムエンジニアはもっと自分の価値に自信を持って欲しい、ということです。
年収400万円とかだと『自分は仕事ができないからこれしかもらえないんだな』と思い込んで自信を喪失してしまいますが、そうではないんです。それは社会、会社が悪いんです。単純に適正な年収をもらっていないに過ぎないということ。
高望みしすぎてはいけない
だからといって高望みしすぎてはいけません。
転職にはかならずリスクがつきまといます。当然、年収が下がる可能性もあるし、転職した先がさらにブラックだった、なんていうこともあるでしょう。
あまりにも好条件すぎる求人は地雷です。
- 年収1,000万円も夢じゃない!
- 社内SEで毎日定時帰り、年収700万円!
転職サイト・転職エージェントは決してウソはつきません。これはガチです。
本当に年収1,000万円超えとかの求人があるのでしょうけれども、実際は裏があるだけなのです。
- 年収1,000万円だけど超激務の外資系。
- 社内SEで定時帰りの年収700万円だけど◯◯の資格保有者&5年以上の経験者のみ。
などなど。たとえばの話です。
わたしのような一般的な開発職からは上記のような求人には応募するだけ無駄というか高望みしすぎなんですよね。特に、年収が多くても致死量の作業量だったらちょっと無理です。
- システムエンジニアの妥当な年収を知り、
- 自信の市場価値を見極め、
- 希望年収は目指しつつ、
- 地に足の着いた転職活動をする
っていうことが大切であると私は考えます。
まとめ
- システムエンジニアなら年収600万円は意外に普通。
- 一般的には高めだが、これはリーダー・マネージャも含めて計算した平均値。
- 年収600万円まえなら高望みではない。
- むしろ結婚・育児までを考えると最低でも年収600万円は目指すべき。
- しかし、高望みしすぎるとその分地雷を踏む確率は上がる。
- 自分の市場価値と年収がマッチする企業を選ぶべき。
転職サイトを自分の目で眺めているだけではけっこう見えないことがあります。
一度転職エージェントに自分の悩みをぶつけてみるのが良いでしょう。お金もかかりませんので損することはないです。しいてデメリットを言えば、時間が取られることぐらいでしょうか。
転職エージェントに相談し、そこで提案をしてもらう。そしてそれを軸にして転職活動を進めていくというのが楽で失敗しにくいやり方です。
わたしもあなたも、思っている以上に自分のことがわかっていないんです。客観的に見てもらい、市場価値を判断してもらうというのがけっこう大切であると感じました。