
システムエンジニアが転職をしようと考えた時、フリーランスという選択肢が頭の中をよぎることがあります。
ちまたでは、
- フリーランスという選択肢もある
- 今時雇われなんて時代遅れ
- 個人で稼ぐ、企業だ!
- 独立したら年収が1,000万円になった
などなど、魅力的な話はよく聞きます。
実際、フリーランスになった人というのは…わたしの身近でもごくわずかですがいたりします。
ですが、フリーランスは甘くはない!というお話をしたいと思います。
フリーランスのシステムエンジニアが抱えている問題
フリーランスは稼げるのか?
フリーランスは稼げるというウワサをよく聞きますが、それは本当なのでしょうか?
わたしの身近でも、たま~にフリーのSEとかは見かけることがありますし、実際につかったこともあります。
稼げるのか稼げないのかでいうと、はっきり言ってフリーランスのSEは稼げます。
一例ではありますが、正社員のSEの単価は1時間あたり5,000円~7,000円くらいです。派遣SEだと安くて3,000円~5,000円くらい、という感じ。(もちろん単価は会社しだいです)
正社員のような雇われの身ですと、そのほとんどが会社に搾取されますので、自分の手元に入ってくるお金、時給としては1,500円~2,000円くらいです。半分以上会社に持っていかれますね。
持っていかれたお金は、
- 会社の事務方に回る
- 福利厚生に回る
- あんまり稼げていない人の給料にも回る
要は、会社の運用・存続のためにお金を持っていかれてしまうというわけです。なんか損しているような気もしてしまいますが、おかげさまで自動で納税もしてくれるし社会保険もお任せ、楽ができます。
ですが、フリーランスの場合は会社自体がないため、まるごとお金が入ってきます!
システムエンジニアは1ヶ月あたり、お客さんから150万円~200万円ぐらいの費用をいただいて作業するわけですが、フリーランスの場合はそれがまるごと入る。つまり、月収150万円~200万円になる、というわけです。
なので、フリーランスは本当に年収1,000万円超える可能性があります。
よく、フリーランスで月収70万円!なんていう広告を見かけますが、そういったものは結局、仕事を斡旋する企業を経由しているので、中間マージンが搾取されているため、どちらかというと低いほうです。
安定して仕事が供給されない
じゃあフリーランスのほうがいいじゃん!と思うかもしれませんが…本当に稼ぐフリーランスは甘くないです。
わたしが知る限り、フリーランスには2種類あります。(もしくはどちらもやるハイブリッド)
- 自分で仕事を取ってくるフリーランス
- プラットフォームを利用して仕事をするフリーランス
前者が真のフリーランスと言えるでしょう。
中間マージンを一切搾取されることなく企業からお金をもらえるため、年収が高くなります。1,000万円超えも普通にありえます。
ですが、はっきり言って『コネ』がないと継続するのはむずかしいと思います。
企業にとってフリーランスのエンジニアを使うのはリスクが高いです。何か問題が起きた時、責任を取ることができないからです。
わたしもプロジェクトリーダーとしてフリーランスのエンジニアをつかったことがあるのですが、いわゆる『ケツ持ち』となる会社がないためリスクが高いなぁと思っていました。そして、もう2度と使わない、と誓いました。
そもそもつかった理由が上司の知人でつかわざるを得なかったからです。つまり、コネがなければつかわない、つかわれないんです。
ランサーズ、クラウドワークスだと単価が安い
そしてもう一方のフリーランス、プラットフォームを利用して仕事をするフリーランスのお話です。
わたしが低年収な派遣SEの時に、副業をしようと思ってランサーズやクラウドワークスを利用したことがあります。
簡単なツール作成のお仕事を請け負ってみたのですが…ランサーズやクラウドワークスはめちゃくちゃ単価が安いです!
ツール作成ってどんなに簡単でも副業だと一週間ぐらいは時間がかかってしまうんです。
- 1日2時間
- 7日程度で開発、14時間
- 報酬は2万円
- 時給1,400円
アルバイトよりはいいけど…もしこれを本業でやっていくとしたら低年収すぎます。しかも、手数料として25%ぐらい持っていかれるんですよ…。フリーランスでやってる人、よくこの金額で請け負うなぁ…と思います。
正社員でも同じぐらいの時給になりますが、社会保障の分だけお得です。
ランサーズやクラウドワークスって、企業が個人に作業を依頼しているのではなく、個人が個人に作業を依頼している、というケースが多いです。
お金を出すのが個人ですので、どうしても作業あたりの金額が小さいんですよね。
今の時代はフリーランスになって自由に働く、なんて夢を見させてきますが、あれは夢を見させて稼ぐビジネスモデルってことです。
フリーランスで本気で稼ぐなら…
プラットフォームに頼らずホントに自営業
フリーランスで高年収を得るにはランサーズやクラウドワークスから仕事をもらうのではなく、客先常駐の派遣SEのように、自分の労働力を企業に買ってもらうというスタイルになります。
ですが、上述したようにコネがないとなかなかむずかしいです。
飛び込み営業で『自分をつかってください!』と売り込むわけですが、企業側からするとフリーランスのエンジニアを使うというのはリスクが高いです。
企業側が知っている人、過去に働いていた人、とかでないとむずかしいと思います。
わたしみたいに派遣SEとしてたくさんの企業をまわっていて、かつ、良い実績を残した人であれば、派遣もとの会社を退職してフリーランスのSEとして働く、というのが成功の秘訣かと思います。
年収を上げたい!が優先なら普通に転職したほうが良い
トータルで見た時、やっぱりフリーランスのほうが年収は低い、とわたしは思います。
企業から直接お金をもらえるので大きなお金を手にしやすいのですが、税金やら社会保険やら、そういった手間ひまを考えると正社員と大きく差は出なくなると思います。
また、フリーランスはかならずしも安定して仕事があるわけじゃないです。仕事がまったくない!という時期も出てくると思います。
いくらコネがあったとしても、よほどズブズブな関係でない限り永久に仕事をもらえるってことはないでしょう。
正社員ならば安定して仕事があるし、最悪仕事ができなくても事務職にまわることだってできます。
むしろ、正社員はプロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャになれば年収は600万円~800万円は中小企業ならわりとどこでも到達できるのでは?と感じています。幹部職とかになればさらにその上もいけるでしょう。
フリーランスは最初から最後まで、ずっと一般的な開発職です。フリーランスとか派遣でプロジェクトリーダー・プロジェクトマネージャというのはわたしは一度も見たことがないです。
歳を取れば脳が衰える。脳が衰えれば仕事の効率も落ちます。フリーランスは仕事の効率が落ちれば報酬が下がる。仕事がなくなるだけです。
つまり何が言いたいかというと、フリーランスは労働力がお金になるけど、正社員は経験がお金になっていく、ということです。お金が右肩上がりに上がる可能性が高いのは正社員です。
まとめ
- フリーランスが高年収というのは本当
- 稼げるフリーランスは企業から直接仕事をもらう人
- プラットフォームを利用していては稼ぎは少ない
- フリーランスは安定しないため、トータルで見ると正社員に劣ると思われる。
- 人は歳を取れば能力が落ちる。経験がお金になっていく正社員のほうがおすすめ。
フリーランスってとても魅力的ですよね。
好きなことを好きなだけして生きて行く、みたいな。ですが…
- ほとんどみんな金のため
- やりたくないことやりまくり
- コネがなければやってけない
- ラットフォームの収入だけじゃ危険
- いつ無くなるかわからない不安がある
…こんなところではないでしょうか。
なんやかんや言って日本はまだまだ終身雇用、年功序列です。これはわたしが派遣SEだったころに感じたことです。
大きな企業ほどそういう傾向が強いです。終身雇用・年功序列の崩壊と叫んでいるのは弱小企業に勤めている人の悲痛の叫びなんだと思います。