
転職をしようと考えた時、いつ転職をしようかと考えますよね。
- いつがタイミング良いのか?
- 狙い目の月とかあるのか?
そんなことが気になります。実際にわたしも転職する時はそういったことを気にしていました。
実際のところ、転職は思い立ったら吉日ですが、タイミングもあります。
SEのベストな転職タイミングとは?
転職しようかな、と思った時から転職活動を始める
基本的に転職は思い立ったら吉日です。最初は転職サイトに会員登録などをするわけですが、無料ですのでリスクはゼロ、いつでも始められます。
登録後からスカウト・オファーのメールが届くようになりますが、わたしとしては『ウザイメール』ではなく、『転職してみたくなるメール』が届きます。どれも好条件で魅力的に見えちゃうんですよねぇ。さすがにそこまでおいしいことばかりではないのでしょうけど。
おそらく、転職を本気で考えているか考えていないかで、メールがウザイか役に立つかが大きく分かれるでしょう。
スカウト・オファーのメールを読んでいると好条件のものがあったりして、どんどん気持ちが高まっていくんですよね。
転職活動にかかる時間
わたしの話ですが、転職活動を開始してから希望に見合う企業に採用が決まるまでに3ヶ月の期間がかかりました。
転職しようと思った時にすぐ転職できるわけじゃありません。あなたが今どんなに仕事がつらかろうと、すぐには転職できないんです。
なので、なるべく早めに行動はしておきましょう。
会社を辞めるなら1ヶ月前には報告するのが理想
転職活動をして無事に採用が決まったとしても、今すぐ会社をやめて良いわけではないです。引き継ぎの作業などがありますので、理想としては1ヶ月前に報告するのが良いです。(これでもギリなほう)
厳密に会社を辞める何ヶ月前に報告しなければならない、というような法律はないのですが、会社の規定に書かれています。転職のため会社を辞める時には、一度会社の規定を確認してみてください。
ちなみに、わたしの会社では『会社を辞める1ヶ月前には報告しなければならない』と書かれていました。
辞めるまでの期間より、引き継ぎにどれだけ時間がかかるかを逆算する
会社は辞める1ヶ月前に報告する、と書きましたが、要はあなたの作業を別の誰かに引き継ぐために、どれだけの時間がかかるか、ということです。
1ヶ月もあれば十分引き継ぎはできると思います。ただし、作業というのはただ仕事の情報を伝えるだけではなく、自分がやり残した作業の後始末もあるし、資料作成もあります。
1ヶ月間はみっちりかかると思っておいたほうが良いです。
有給は全部消化する!
会社を辞める人間の特権です!できるかぎり有給はすべて消化しておきましょう!
会社を辞める1ヶ月前に報告し、引き継ぎをしていたのですが、1ヶ月のうちの後半2週間は有給休暇を消化するために休みました。少しばかり引き継ぎも中途半端に終わっています。
いろいろ文句を言われたりもしましたが…辞める会社なんで関係ないです!…とも全力では言えません。
もしかすると、いつかあなたが辞めた会社とお仕事をする可能性もゼロではありません。できる限り円満退社をするために、余裕を持って会社を退職しましょう。
特にわたしの場合は派遣SEでしたので、引き継ぎをするのも派遣先でした。派遣元とはもう関わりはないでしょうけど、派遣先はそこそこ大きい会社なので今後関わりがないとも言い切れないです。
4月 or 10月入社できるよう調整する
これは理想の話ですが、転職先の会社には4月か10月頃に入れるのが理想です。なぜなら、4月・10月に社内的に組織変更といった人事異動が発生する企業があるためです。
月初めに異動してきた人の紹介があるのですが、そのついでのような感じで『転職者の紹介』をしてもらえると、いくらか気持ちが楽です。
年度の変わり目、半期、など、節目で転職できるのがベストでしょう。ですが、それを待つ必要はないと思います。待った結果気持ちが変わってしまったり、歳を取って転職に不利になってしまうこともあります。なのでやっぱり転職は思い立ったら吉日です。
…入社するタイミングというのはなかなか指定できませんからね。逆算して転職活動を始めるというのもありですが、ここはそこまで意識する必要はないとわたしは考えています。
体験談:9月頃から転職活動をしてみた結果
わたしは、ある年の9月あたりから転職活動を開始して、12月頃に希望に合う企業が見つかり、内定をいただきました。
仕事をしながら転職活動をしていましたので、しっかり活動できるのは土日だけでしたので少し時間がかかってしまいましたね。
家庭を持っている方は、『土日は転職活動させて!お願い!』とご家族に理解してもらったほうがいいです。さすがに仕事と家事と転職活動の両立は無理です…。
内定をもらったところで会社に退職の意思を伝えました。2月に辞めます、と。
上述したように、2月の後半は有給休暇を使いましたので実質半月分しか引き継ぎ作業をしていません。
そして3月から転職先に入社となりました。
まとめ
- 転職のタイミングは思い立ったら吉日、即行動!
- すぐに転職できるわけじゃない。早めに行動しておいて損はない。
- 転職サイトを活用し、スカウト・オファーメールをもらうだけでも意識は変わる。
- 4月 or 10月あたりに入社できるのが理想だが、こだわって機械を失うことのほうがデメリットが大きい。
転職タイミングを気にする人は多いと思いますが、基本的にはいつでも良いです。むしろ転職したいと思った瞬間こそが転職タイミングです。
- 今は時期が良くない。
- タイミングが悪い。
などといって行動を起こせない人が一番損をするのではないでしょうか。機会損失ってやつです。
システムエンジニアは年齢が30歳~35歳になってくると選択肢がぐっと少なくなります。理由はあなたをマネージャ・幹部職にするといったキャリアプランを描けなくなるためです。
転職は焦る必要はないけど、転職ができる限界、人としての賞味期限があるということは意識しておいたほうが良いです。