NEW! 転職失敗談 SEが転職でハローワークで使ってみた結果!同族経営の零細企業に入って失敗… 2021年1月19日 これはわたしのかつての同僚(女性)の転職失敗談です。 わたしは以前、派遣SEをやっていました。わたしが勤めていた会社の話ではありますが、客先常駐の派遣SEは離職率が高いです。 派遣SEは、 給料・年収が低い 仕事の供給が不安定 将来が不安 デメリットがやたらと多く、同僚も将来に不安を感じ、転職をしました。今思えば判断が...yamamoto
転職失敗談 SEは派遣に転職するな!『仕事が取れるなら内定・採用』というブラックな話 2021年1月18日 わたしは転職前は客先常駐の派遣SEをやっていました。 現在は転職をし、プロジェクトリーダーもやったりしています。 派遣社員から派遣社員を使う側の立場になりました。 派遣社員を使うというとき、面接をしたりするのですが…これがまたけっこうインチキな企業がいたりするんです。 どうしてIT業界の派遣ってこんなブラックなんだろう...yamamoto
転職失敗談 派遣社員は自由度が高い?意識低い系は派遣切り!正社員になるべき理由 2021年1月17日 ネット上の情報を見ていると、SEの転職先に派遣社員という選択肢を提案するものを見かけます。 IT業界には派遣社員という形態を取る企業がたくさんあります。ゆえに、意図せず派遣社員になってしまうこともあるでしょう。 IT業界の派遣社員のメリットにあげられるのが、 正社員と比べて自由度が高い 成果ではなく時間を切り売りするビ...yamamoto
転職失敗談 年収低いので転職ではなく副業・FXをやったら全財産600万円溶かした件 2021年1月16日 年収が低くて副業を考えるという人は少なくないと思います。 副業にもいろいろありますが、会社員がはじめる副業はだいたい株やFX、仮想通貨といった投資が多いのではないでしょうか。 その理由は、 時間を使わずに稼げる 好きな時間に稼げる 楽して簡単に稼げそう といったところでしょう。 会社員は少なくとも8~17時は会社に拘束...yamamoto
転職失敗談 転職せずにフリーランスで稼ごうとしたら仕事にありつけないし単価が安い件 2021年1月8日 システムエンジニアが転職をしようと考えた時、フリーランスという選択肢が頭の中をよぎることがあります。 ちまたでは、 フリーランスという選択肢もある 今時雇われなんて時代遅れ 個人で稼ぐ、企業だ! 独立したら年収が1,000万円になった などなど、魅力的な話はよく聞きます。 実際、フリーランスになった人というのは…わたし...yamamoto
転職失敗談 年収が低くてSEが正社員として転職したが実は派遣会社で失敗した 2021年1月7日 年収が低い、職場に嫌いな人がいる、仕事が向いていないかも…。 人それぞれ、なにかしらの理由で一度は転職を考えると思います。 ですが、転職というは今持っている悩みを100%絶対に解決してくれる、『銀の弾丸』ではありません。当然リスクだってあるわけです。 リスクの中でも怖いのが、『会社のグレードダウン』ではないでしょうか?...yamamoto
転職失敗談 IT業界から異業種へ転職したが仕事できなくて元の会社に再就職した失敗談 2021年1月6日 わたしの周りには転職を経験した人がけっこういます。 会社の中では転職する人は少ない。でも学生時代の友人には転職している人が多い。不思議です。 そんな学生時代の友人の一人のお話ですが、転職に失敗した人が...yamamoto
転職失敗談 SEは転職したら年収が上がばかりではない!年収が下がったという実例 2020年12月28日 転職系のwebサイトでは、 転職したら年収が上がる! SEは転職を繰り返して年収を上げる! というような内容のものを見かけることがあります。 わたし自身転職を経験して思ったことですが、かならずしも年収が上がるわけではない、ということを感じました。 今回は、わたしの身近な友人のSEで実際に年収が下がったという体験談につい...yamamoto
転職失敗談 SEが転職せずに仕事を辞めて転売で起業!大量に在庫を抱えて破産した件 2020年11月9日 わたしは転職する前は年収400万円台の低年収な客先常駐タイプの派遣SEでした。 年収が低くてお金にこまると、副業でもやってみようかな?と一度は考えてしまいます。 副業と言ってもいろいろありますよね。コ...yamamoto
転職失敗談 社内SEに転職しても年収は上がらない?社内SEが高年収とならない理由 2020年11月5日 IT業界のSEには、SEと一言で言っても色んな種類のSEがいます。 その中でも人気があるのが社内SEです。わたしも社内SEにはけっこう憧れています。 社内SEが人気の理由には下記のものがあるでしょう。 納期がなさそう 相手にするのが社内の人なので気楽そう バグを埋め込むリスクがない トータルで見て『楽そう』、これですよ...yamamoto